聞こえてきました。
「29日、29日。はい。ところで逮捕はいつでしたっけ?」
って気になる!一体どんな会話だろ?
一般人の口からは生涯「ところで逮捕はいつでしたっけ?」
って言葉は発せられそうも無いし。そもそも、ところでが軽すぎて使い方を
間違ってはしないかと心配になりつつも岐路へ。
そんな " 今日の気になる " はさて置き、旦那のお誕生日に作った穴子飯の
レシピを紹介しようと思います。

材料
お米 1合半
だし昆布 適量
(穴子用)
穴子(焼き) 1本(2本)
みりん 大2
醤油 小2
水 50cc
(かけ出汁用)
だし 500cc
醤油 小2
塩 小1/3
作り方
穴子は白焼きのものを買ってきました。まずは穴子の味付けから始めます。
穴子は適当な大きさに切って小さめのお鍋に穴子用の材料をすべて入れて
火にかけます。
煮立ってきたら落し蓋をして火を弱め、煮汁がほぼ無くなる位まで煮詰めます。

煮上がりはこんな感じ↑。今回は穴子巻きにも使いたかったので穴子2本分
煮てますが穴子飯に使うのは1本分です。
次に炊飯器に、お鍋に少し残っている穴子の煮汁と洗ったお米をいれ、お水を入れます。
若干いつもより硬めに炊きたいのでお水は線より少し下で。

この時味を見て、煮汁の量によって足りなければ2・3滴醤油を足します。
味の目安は、おすましとして飲むなら薄いなぁって位。
( 判りにくかったらゴメンなさい 「(^^;) )
出し昆布を入れ、少しおいてからて炊きます。

炊き上がったら、刻んだ穴子をのせて10分くらい蒸しておきます。
その間にお鍋にかけ出汁用の材料を入れて、一煮立ちさせておきます。
うちのお出汁は昆布とかつおです。

だしを急須に入れ、穴子飯をよそいます。彩りに薬味葱を少し飾れば出来上がり!
ちなみにこの急須は100均で見つけました。
一人分のお茶にもピッタリなので気に入ってます。

出汁を入れたらお好みで柚子胡椒。ワサビも合いましたよ。

↑ 記事を気に入って頂けたら1日1クリックお願いします m(.. )m